著者:張春林(Chunlin Zhang)、出典:比較
編集部注:2018年、トランプ政権は対中貿易戦争を開始しただけでなく、グローバリゼーションと自由貿易のプロセスを一定程度変化させた。本稿では、トランプ政権下の通商代表であるライトハイザーの著作を検討することで、ライトハイザーの概要、自由貿易に対する考え方、政策思想を紹介し、より私たちに役立つ可能性がある。今後の米国のグローバリゼーションと貿易に関する政策スタンスをより包括的かつ深く理解するのに役立つだろう。
2017年から2020年までトランプ政権で米国通商代表を務めたロバート・ライトハイザー氏は、2023年7月に『貿易について自由なものはない:政策を変える』と題した回顧録を出版した。No Trade Is Free: Changing Course, Taking on China, and Helping America's Workers." (Harper Collins. New York)を出版した。本書の目的は、在任4年間の国際貿易分野での仕事を振り返り、彼の哲学と政策思想を打ち出すことである。本書は5つのセクションと18の章に分かれている。最初の3章は入門的な内容で、米国の通商政策の歴史や、世界貿易機関(WTO)の創設・運営が米国の利益にならない理由など、基本的な問題を取り上げている。第2部の7章は、中国をテーマとした本書全体の焦点であり、まず中国がなぜ戦略的ライバルであり、米国にとって脅威なのかを語り、次に中国との貿易戦争における工作の詳細なプロセスを紹介し、中国と交渉して米中経済貿易協定の第1段階に到達し、最後に中国にどう対処すべきかの政策提言を打ち出している。タイトルIIIの3つの章は北米貿易関係に焦点を当て、2018年にメキシコ、カナダと米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)を交渉、調印した過程を述べている。タイトルIVは、ドイツ、フランス、アイルランド、日本、インド、韓国、ベトナムとの通商関係を処理するプロセスや、米国と各国との通商関係で蔓延している多くの問題を含む、その他の国々との通商関係について述べている。タイトルVは1章のみで構成され、米国の将来の通商政策に関する彼の考えを包括的に提示している。
ライトハイザーが本書で示した考え方や政策案は注目に値する。第一に、それらはかなりの程度、彼とトランプが同意していることでもある。ライトハイザーとトランプは4年間共に働き、非常に息が合っている。著書の中で、ライトハイザーはかつての上司に敬意を表し、堂々としている。彼は特に、何かあるたびにトランプから強力なサポートを受け、2人の間に悪いミーティングは一度もなかったと述べている。トランプが2024年の選挙で勝利すれば、ライトハイザーを再び起用する可能性が高いという噂もある。もちろん、トランプの信奉者には彼のファンも多い。例えば、昔ホワイトハウスでトランプのスタッフだったピーター・ナヴァロは、後に国会議事堂暴動に関与し、その後の捜査で議会侮辱罪を犯して4ヶ月服役したが、彼の強力な支持者である。第二に、こうした考えや政策思想は民主党内でも支持者に事欠かない。例えば、バイデン政権の戴奇通商代表はライトハイザーの遺産をほぼそのまま引き継いでおり、ライトハイザーは著書で彼女について多くを語っている。貿易交渉の結果、上下両院の承認を必要とする協定が結ばれることが多いため、ライトハイザーは民主党議員とも幅広い人脈を持っている。この本の通り、トランプの宿敵であるナンシー・ペロシ下院議長は、ライトハイザーの腹心の友だ。1990年代後半、2人は中国のWTO加盟に反対する同じ意見を持っていた。ライトハイザーがメキシコと米・メキシコ・カナダ協定の秘密交渉を行う一方、ペロシはトランプ弾劾の渦中にありながら、身内を引き抜いてライトハイザーを強力に支援する努力を惜しまなかった(第14章)。民主党陣営の労働組合幹部とも、ライトハイザーは良好な関係を維持した。厳密に言えば、通商政策におけるライトハイザーの真の敵対者はその政党ではなく、彼が「自由貿易主義者」、「グローバリスト」、すなわち自由貿易とグローバリゼーションの推進者と呼ぶ人々であり、ライトハイザーもその一人である。グローバリスト"、すなわち自由貿易とグローバリゼーションの支持者であり、特にほとんどの経済学者、ウォール街に代表される金融部門、多国籍企業、ウォルマートのような利益を輸入に大きく依存している企業を含む。
"America First"
ライタイザーの通商政策に関する哲学は、「アメリカ・ファースト」の原則に基づいている。"を最高の目的としている。これはもちろん、何よりもまずトランプが政治的に掲げたナショナリストの旗印であり、米国の利益が他国の利益よりも優先されることを意味する。二人は共通の絆で結ばれており、「愛国的」熱狂を共有していることが重要なのだ。本書によれば、早くも1987年9月2日、トランプはライトハイザーに感銘を受けたという。その日、当時40歳の弁護士だったライトハイザーは、トランプが10万ドル近くかけてニューヨーク・タイムズ紙をはじめとする主要紙に掲載し、見開き1ページを割いたアメリカ国民への公開書簡を耳にした。その手紙の中でトランプは、日本のような国がアメリカを利用しながらアメリカの安全保障を享受することを許しているアメリカの政治家を世界は笑っていると主張した。米国を利用するというのは、米国が日本に対して巨額の貿易赤字を抱えていることを意味している(p.10)。ライトハイザー氏は、このようなトランプ氏の貿易赤字に対する見方が一致していることに気づく。
しかし、「アメリカ・ファースト」とは実際には、単にアメリカの利益と他国の利益のどちらかを選ぶということ以上の意味がある。ライトハイザーが著書の中で触れている例が、その点を説明するのに役立つ(303ページ)。彼によれば、アメリカの自動車産業は1994年から2018年までに17%の雇用を失い、実質賃金もほぼ同額減少したという。ただし、「ピックアップ・トラック」(ミニバン)は例外である。同氏によれば、アメリカの自動車会社の利益のほとんどはアメリカ製のピックアップトラックによるもので、この市場セグメントが例外である理由は、歴史的な理由からピックアップトラックの関税が25%という高水準に保たれているからだという。そうでなければ、この市場はとっくの昔に韓国企業に取られていただろう」。彼と韓国が2019年に交渉に成功した新貿易協定は、この関税率が2038年まで変わらないことを保証している(p.288)。
そうすることで、もちろん彼は韓国とアメリカの間で「アメリカ第一」を掲げ、アメリカの雇用を守っているのだが、それだけではない。彼はまた、米国のピックアップ生産者と消費者の利益の間で選択をしたのだ。なぜなら、アメリカの消費者は韓国のピックアップトラックをより安価に使うことができたからだ。25%の関税をかけることで、彼はアメリカの消費者に隠れた税金を課し、それがピックアップトラックの生産者に移転され、彼らの雇用が守られたのだ。つまり、"アメリカ・ファースト "とは、外国に対するアメリカだけでなく、消費者に対するアメリカの生産者をも意味するのだ。また、彼は著書の中で消費者を優先させることに明確に反論している(p.311)。
それだけでなく、彼はすべてのアメリカ人生産者やアメリカ人労働者ではなく、国際競争の影響に耐えられない者だけに「優先権」を与えたいと考えている。主に、製造業の無学なブルーカラー労働者と一部の農民である。このことも彼は明らかにしている(24-25ページ)。
このような課題は、確かにアメリカ特有のものではない。どのような開放経済においても、産業やビジネスが国際市場での競争に直面して自らを維持するのに苦労し、必然的に雇用の喪失につながる調整を行わなければならない状況は存在する。したがって、アメリカだけでなく、どのような開放経済国であっても、政府は同じジレンマに直面することになる。もちろん、「われわれが優先だ」と叫んで、そのような産業や企業を保護することもできる。雇用を守ることができるかもしれないし、政治的には「愛国心」のオーラを出すことができるかもしれない。しかし、負担しなければならない経済的損失は、効率を犠牲にした後進性の保護である。例えば、上記の例で言えば、もし韓国からピックアップトラックを輸入すれば、ピックアップトラックのコストに対するアメリカ経済全体の負担はもっと軽くなったかもしれない。ライトハイザーは経済学者ではないが、この理屈はよく理解している。それでも彼は、効率と環境保護の間にバランスがあるように、効率と雇用の間にもバランスがなければならないとはっきりと言う(p.23)。言い換えれば、雇用を守るためには効率を犠牲にすることができる。この意味で、"アメリカ第一主義 "のもうひとつの意味は、アメリカ人労働者の一部の利益を守るためにアメリカ人の効率を犠牲にすることである。
貿易赤字
それでは具体的に、通商政策において「アメリカ・ファースト」を実現するにはどうすればよいのだろうか。ライトハイザーの哲学と政策案は、貿易赤字に対する彼の古風な理解に基づいている。元来、輸出入貿易をはじめ、あらゆる貿易は、端的に言えば「片手間に金を払い、片手間にモノを届ける」ものであり、それぞれの取引が公正かつ合理的である限り、金とモノの両者が清算されれば、売り手と買い手は互いに借りを作ることはない。しかし、ライトハイザーの考え方によれば、そうではない。外国のビジネスマンがアメリカのビジネスマンと取引し、その外国のビジネスマンが1年間にアメリカのビジネスマンから100億ドルの商品を購入し、アメリカのビジネスマンがその外国のビジネスマンから200億ドルの商品を購入した場合、アメリカは100億ドルの富がその外国に移転したという大きな損失を被ったと考える。つまり、貿易赤字は「富の移転」(pp.205, 259)と同じであり、何もせずにお金を手放したのと同じなのである。それだけではない。その外国は200億ドルの紙幣を受け取り、100億ドルだけアメリカ製品を買って、100億ドルの紙幣を残した。だから、その国のビジネスマンはその紙幣を使ってアメリカに投資する。たとえば、そのうちの50億ドルをアメリカ企業に渡し、その企業の株式や配当への参加と引き換えにし、残りの50億ドルをアメリカ財務省に渡し、その債券と引き換えにし、その利子を受け取る。こうすることで、アメリカは外国に再び有利な立場を取らせることになるとライトハイザー氏は主張する。アメリカ人は外国への投資を減らし、外国人はアメリカへの投資を増やしたため、アメリカは純投資額がマイナスとなり、純投資額が多い国だけが最も豊かであると彼は考えた(p.28)。簡単に言えば、彼の家計簿には「収入」と「支出」の2つの欄があるにもかかわらず、支出だけを見て収入を見ていないのである。例えば、彼はアメリカのビジネスマンが他国に200億ドルの手形を支払ったことだけを見るが、その結果他国から200億ドル相当の商品を受け取ったことを忘れている。また、彼は他国の投資家がアメリカ企業の株式や配当権を受け取ったことだけを見るが、アメリカ企業が他国の投資家から受け取ったお金については言及しない。
しかし、ライトハイザーが提唱する貿易政策の礎となっているのは、貿易赤字に対するこのような理解である。彼自身の言葉を借りれば、「貿易は良いことだ。より多くの貿易はより良い。公正な貿易は基本だ。しかし、貿易バランスは必要だ」(p.319)というものだ。貿易のバランスをとるというのは、赤字をなくすということだ。彼にとって、通商政策における「アメリカ・ファースト」を実行するための第一歩は、米国が長年にわたって積み上げてきた巨額の貿易赤字を解消することである。
超大国であるアメリカが、なぜ長年にわたって巨額の貿易赤字を垂れ流しているのか。ライタイザーは、ドルの価値が貿易収支の状況と上昇と下降、米国の貿易相手国のほとんどは、付加価値税、輸出税リベートに、輸入品に課税を実装するために、他の通貨のようにすることはできませんし、米国は所得税ベース、付加価値税なし、などなど、多くの理由を分析した。しかし、重要なのはアメリカの貿易相手国がアメリカに対して不公正貿易を行っていることだとも主張している。アメリカとアメリカの貿易相手国がまったく公正な貿易を行い、その結果、アメリカの労働者が依然として競争力を失い、雇用を維持できないという状況はあり得るのだろうか?そのような状況が生じた場合、米国の貿易政策は公正な貿易を主張して米国の労働者の雇用を犠牲にすべきなのか、それとも米国の労働者の利益を守るために公正な貿易を放棄すべきなのか。ライトハイザーにとって、このようなパラドックスは存在すべきではない。対米貿易黒字が大きい国々は、もちろん中国を筆頭に、不公正貿易や対米「重商主義」貿易政策で彼に非難されてきた。
ケンブリッジ辞典を引用し、彼は重商主義を「政府の介入と輸出を奨励するための貿易障壁の構築による国富の蓄積」と定義している(p.113)。重商主義は、アメリカがWTOなどで中国を攻撃する際によく使うレッテルである。しかし本書では、中国だけでなく、ドイツ(263頁)、日本(273頁)、インド(281頁)など、対米貿易黒字を維持している他の国々にもこのレッテルが貼られている。もちろん、ライトハイザーによれば、トランプがホワイトハウスに到着する以前の歴代の米政権が弱腰で、米国の労働者の利益を効果的に守ることができなかったため、これらの国々は米国を利用することから逃れることができたという。
市場アクセス
では具体的に、どうすれば貿易赤字を解消できるのか。彼は3つの可能な選択肢を挙げている(317-318ページ)。ウォーレン・バフェットによって提案された1つ目の選択肢は、中国語で要約すれば、「数量が入れば数量が出る」というものである。つまり、輸入業者に対してある種の輸入許可を与え、ある一定額の外国製品を輸入する際には、それと同額の米国製品を輸出しなければならないようにするというものである。もちろん、これによって輸入額が輸出額を上回ることはなくなる。第二の選択肢は、対外貿易黒字によって生み出されたドルの米国への還流を狙ったもので、この選択肢の支持者には、2019年競争と繁栄のためにドルの競争力を維持する法案を提出した両党の上院議員が含まれる。ある国が米国に200億ドルを輸出し、100億ドルを輸入して100億ドルの黒字を生み出したとしよう。これらのドルは、米国からの輸入に使用されないため、米国の資産を購入するためにのみ使用することができる。第二の選択肢の要点は、100億ドルが米国に戻ってきて米国の資産に投資する際に、一定の割合で市場アクセス料を課すことである。例えば、100億ドルが米国債を購入する場合、通常の財務省取引に加えて追加アクセス料が課される。そうすればドルの価値が下がり、対米貿易黒字を維持するためのコストが上がり、アメリカからの輸入を増やすか、アメリカへの輸出を減らすようになる。第3の選択肢は単純で、貿易収支が均衡するまで輸入品に課税することである。ライトハイザー氏は、3つの選択肢すべてに賛成だが、3つ目の選択肢の方が実行しやすく、効果も予測しやすく、歳入も増えると考えているため、3つ目の選択肢を好むと述べた。
しかし、どの選択肢を選んでも、米国にとっては希望的観測に過ぎない。貿易相手国が受け入れなければどうなるのか?ライトハイザーの哲学は明確だ。巨大な米国市場に頼り、市場アクセスを人質に取って貿易相手国に譲歩を迫る。特に米国は、主要貿易相手国が対米黒字を維持していれば、より大きな影響力を持つ。トランプ大統領が「貿易戦争は勝ちやすい」と言うのは、そういう意味である。
ライトハイザー氏が著書の中で述べている貿易交渉において、相手側に譲歩を迫るための基本的な戦術は、より高い関税を課すという脅し、あるいは相手側がすでに享受している市場アクセスを取り除くという脅しであった。例えば、2017年8月、韓国自由貿易協定(KFTA)に関する副代表率いる米国代表団と韓国代表団との第1回交渉は不調に終わった。韓国側があまりにも強硬だったため、米国代表団は苛立ち、抗議のために退席しかけたほどだった。しかし2018年2月、トランプは米国に輸出される鉄鋼・アルミニウム製品に関税を課した。韓国は米国への鉄鋼輸出が多いため、足を踏み入れて交渉のテーブルに戻るよう大きな圧力を受けた。その後の交渉で、韓国は対韓貿易赤字を減らすために、米国に有利な譲歩を重ねた(287-288頁)。
貿易相手国から譲歩を迫るために市場アクセスを脅迫として利用するのは、もちろん米国の経済的優位性に基づくものである。ライトハイザーはこのことを恥ずかしがってはいない。我々は貿易を必要としているが、他国が必要としているよりもはるかに少ない。わが国の経済規模は非常に大きいので、必要なものはほとんど生産できる」(p.319)。しかし、このようなやり方はルールを無視した単独行動である。そのためか、ライトハイザーはWTOを嫌い、その創設も運営も米国の利益にはならないと考えている(第4章)。その主な理由のひとつは、WTOには紛争解決メカニズムがあり、このメカニズムが貿易紛争について裁定すれば、たとえそれが米国にとって不利なものであっても、米国はそれに従わなければならず、執行しなければならないからである。著書の中で彼は、米国がWTOの裁定に従うために法律の改正や政策の変更を余儀なくされた一連の例を挙げている。簡単に言えば、WTOのルールが支配している以上、アメリカは一方的な行動を自由に取ることはできないということだ。ライトハイザーの大きな「功績」のひとつは、トランプ大統領の強固な支持のもと、WTOの上訴機関を麻痺させる措置をとったことだ。彼が交渉したいくつかの貿易協定では、紛争を裁定する第三者委員会のようなメカニズムにも断固反対した。紛争が発生し、双方が協議しても合意に達しない場合、双方がさらに一方的な行動をとることができる。一方が、相手側の行動が誠意あるものだと信じれば、報復行動をとることは許されず、相手側の行動が不誠実なものだと信じれば、協定から脱退することができる。
"Strategic decoupling"
貿易収支の改善は、もちろん、何よりもまず、アメリカの貿易赤字の最大の割合を占める中国との貿易収支を達成することである。しかし、ライトハイザーにとって、中国は米国を利用する貿易相手国であるだけでなく、米国の「最大の地政学的脅威」であり、「致命的な敵国」((lethal adversary) p.205)である。EU、日本、韓国は地政学的には友好国であるが、貿易では米国を利用している面もある。したがって、対中貿易政策は、単に貿易収支の均衡を達成するという問題以上のものとなる。ライトハイザーによれば、対中貿易政策の核心は「戦略的デカップリング」(p.205)であるべきだという。戦略的デカップリングの第一の意味は、もちろん貿易収支の均衡を達成することである。アメリカはすでに6兆ドルもの「富」を、モノの貿易赤字を通じて中国のライバルに「移転」しているのだから。
トランプ政権はすでに中国からの輸入品に関税を課しているが、貿易のバランスをとるために他に何ができるだろうか?彼はさらに2つの対策を提案した。1つ目は、中国の米国における最恵国待遇を取り消すことである。これは、1990年代に米国における最恵国待遇を享受しておらず、貿易上の地位(米国における中国の輸出品に対する関税などを含む)が尊重されていない中国との「正常な貿易関係」を終わらせることを意味する。中国の貿易上の地位(米国における中国の輸出品の関税などの扱いを含む)は、米国議会による毎年の議論と検討の対象であった。2000年10月10日、クリントンが署名した2000年米中関係法によって、中国は恒久的正常貿易関係(PNTR)の地位、すなわち最恵国待遇を与えられた。ライトハイザーの主張は、この法律以前の状態に戻し、中国の貿易状態を年に一度見直し、そうすることで中国の対米貿易収支をコントロールしようというものである。ライトハイザーの著書が出版される前の2023年1月にも、アーカンソー州のトム・コットン上院議員(共和党)ら数人の上院議員が、中国のPNTRを撤回することを柱とする法案を共同提出した。しかしライトハイザー氏は、PNTRを破棄するだけでは貿易の均衡は達成できず、第二の措置が必要だと主張している。
しかし、貿易のバランスを取ることは、ライトハイザー氏が戦略的デカップリングのために提案している8つの構想のうちの最初のものに過ぎない。他の7つは、米国企業が中国の不公正な貿易慣行に対して行動を起こしやすくすること、中国からの医薬品や原材料の輸入を減らすなど相互依存を減らすこと、両国間の相互投資を減らすこと、強力な輸出規制を実施すること、安全保障やデュアルユース技術の分野でのすべての協力を止めるなど技術的相互依存を止めること、市場アクセス問題で完全な相互主義の原則を主張することである;米国の政治や社会に影響を与えようとする中国の試みに対処するための法制化。
"Fair Trade"
本書の最終章で、ライトハイザーは未来志向の政策課題を提示している。彼はまず、過去数十年間、アメリカの指導者たちがアメリカ国民の利益にならない貿易政策を追求してきたことを非難する。そして、「あらゆる決断の目標は、働くアメリカ人を助けることでなければならない。経済効率、低価格、企業利益はすべて重要な目標だが、それらはすべて、この国の普通の勤労者の生活と機会を向上させるためには二の次であるべきだ」(p.311)。さらに彼は、バイデン政権が引き継ぎ、WTOのボイコット、301条に基づき中国に課された関税の維持、産業政策の実施開始など、トランプとともに打ち出した政策の方向性を引き継いだと指摘する。つまり、米国の通商政策の大まかな方向性は変わったのである。その一般的な方向性において、第一の優先事項はもちろん中国への対応であり、戦略的デカップリングの実施である。その上で、彼は他に5つの具体的なことを提案した。
第一は、国内市場における公正な取引を要求することであり、アンチダンピング、相殺関税、301条といった法的手段をフルに活用し、貿易相手国に相互待遇を要求することである。もうひとつは、輸出市場における公正な扱いを要求することである。特に、米国は世界最大の市場を持っていると述べた。一方では米国への市場アクセスを享受しながら、他方では真の最恵国待遇を否定する国などありえない。この状況が変わらなければ、米国は一方的に相手国への市場参入を拒否する行動を取る用意がなければならない。米国は、この政策と伝統的な互恵主義の原則を組み合わせることによって、自国の権利と利益を保護している。第三に、米国は輸入法を大幅に改正し、環境保護、労働権保護、食品の安全性の面で輸入基準を厳格化する必要がある。これらの分野の基準が低いために米国国内製品よりも安価な製品は、米国への入国を許可することはできない。
上記はすべて、彼の言う "公正な貿易 "の範囲内である。これに基づいて、彼はさらに2つの事項を提起した。つ目は、主要産業への補助金政策の改善である。一方では他国の重商主義を非難し、他方ではアメリカは産業補助金を実施すべきだとあれほど明確に主張していたのに、その合理性をどうやって立証するのか。基本的なロジックはやはり「アメリカ第一主義」である。補助金は市場の非効率性を悪化させ、しばしば資源の配分を誤らせる。なぜなら、補助金の背後にある政治的配慮が、必ずしも国民の利益になるとは限らないからだ。しかし、補助金なしでは競争に勝てない分野もある。米国が負けるわけにはいかない経済競争もある」。その例として、F-35戦闘機を製造するためには、アメリカはチップを輸入しなければならないが、それはうまくいかない。(316-317ページ)。さらに、第5の問題は、中国との貿易だけでなく、対米貿易黒字が大きい他の国との貿易を均衡させるために、やはり関税を使うことである。トランプの選挙綱領には現在、すべての輸入品に関税をかけることもすでに盛り込まれている。
つまり、ライトハイザーにとって「公正な貿易」は実際には手段に過ぎず、「アメリカ第一主義」が目的なのだ。問題が公正な貿易によって解決できるのであれば、公正な貿易という旗印のもとに解決し、解決できないのであれば、産業補助金や片務的関税といった反公正な貿易の手段によって直接解決する。
Some comments
ライトハイザーが主張する通商政策の方向性は、もちろん一種の反自由貿易、反グローバル化の方向性である。いかなる貿易も自由ではないと言うことで、彼は不自由な貿易を提唱するつもりだ。しかし、2024年の選挙でトランプが勝利すれば、それが今後4年間のアメリカの政策の方向性になるかもしれない。ハリスが勝ったとしても、通商政策がバイデン政権時代のようにライトハイザー時代に確立された通商政策の継続となるかどうかは定かではない。しかし、楽観論もある。2024年9月10日、WTOとピーターソン国際経済研究所が共同で開催したフォーラムで、ピーターソン研究所のアダム・ポーゼン所長は、米国が自由貿易に復帰するのに何年もかからないと主張した。世界におけるグローバリゼーションは数年で終わる。米国では、ピーターソン研究所はライトハイザーが「自由貿易派」「エリート」と呼ぶ町に属している。彼は楽観的な予測の根拠を説明しなかった。しかし、比較的確かなことは、ライトハイザーが提唱しているのは、表面的には非常に「愛国的」で、底辺の「労働者」や東海岸と西海岸の「エリート」に対する人間的な配慮に満ちているように見えるが、次のようなことである。"
レイズナーの『興亡論』である。
ライトハイザーとトランプが声高に叫ぶスローガンは、アメリカ国内の「働く人々」の利益を守ること、つまり、製造業で働く労働者や一部の農家など、自由貿易とグローバリゼーションによって脅かされているアメリカ人労働者の雇用を守ることである。地理的に、これらの雇用は東海岸や西海岸よりも中西部(ハートランド)に集中している。では、在任中に中国との貿易戦争を始め、中国からの輸入品に対する関税を引き上げたが、その後、関税は引き下げられることなく維持されている。これらの保護貿易措置は、これらの地域の雇用を実際に保護したのだろうか?
2024年1月、マサチューセッツ工科大学(MIT)の主要エコノミストであるデビッド・オーサー(David Autor)氏と、世界銀行、チューリッヒ大学、ハーバード大学の3人の共著者は、ある研究結果を発表したワーキングペーパー1を発表した。米国の雇用データを分析した結果、彼らが調査を行った時点まで、2018年から2019年にかけて開始された貿易戦争においてトランプ政権が課した外国からの輸入品に対する関税は、中西部の保護産業の雇用にプラスにもマイナスにも作用しなかった。米国が講じた代償措置は、こうしたマイナスの影響を相殺するものではない。
それだけでなく、米国の消費者やその他の「働く人々」の層も、貿易戦争のために大きな代償を払っている。米国の経済学者や政策研究者たちは、数多くの調査や試算を行っている。例えば、議会予算局の研究3 によれば、2018年1月から2020年1月までのトランプ大統領の関税による米国の生産高の損失と、消費者物価上昇による消費者のコストを合計すると、2020年には1世帯あたり1,277ドルになる。トム・リーとジャクリーン・ヴァラスによる研究4は、トランプ政権が232条に基づき米国に輸入される鉄鋼とアルミニウム、301条に基づき中国からの輸入品に課した関税は、税収の面で米国に合計511億ドルの損失をもたらし、メアリー・アミティらによる研究⑤は、米国人の総福祉損失は3%であると結論づけている。
これらの調査結果のポイントは、もちろん、技術の進歩とグローバリゼーションの影響から取り残されたアメリカ中西部の一般労働者や農民の苦境が注目に値しないことを示唆するものではなく、自由貿易とグローバリゼーションの政策を調整する必要がないことを示唆するものでもない。自由貿易とグローバリゼーションは、これまで以上に包括的で平等を重視したものでなければならないという世界的なコンセンサスは以前から存在しており、2024年9月に発表されたWTOの世界貿易報告書(WTR)のテーマもこの点にあった6 。しかし、報告書が強調しているように、このような目標を達成することは容易ではないが、貿易保護主義は選択肢にはない(p.13)。
注
①https://www.nber.org/papers/w32082."text-align: left;">②ケイトー研究所の概要、https://www.cato.org/blog/americans-paid-trump-tariffs-would-do-so-again。③https://www.cbo.gov/system/files?file=2020-01/56020-CBO-Outlook-Chapter2.pdf。 ④https://www.americanactionforum.org/research/the-total-cost-of-tariffs/.⑤https://libertystreeteconomics.newyorkfed.org/2019/05/new-china-tariffs-increase-costs.-to-us-households/。⑥https://www.wto.org/english/res_e/booksp_e/wtr24_e/wtr24_e.pdf.
もちろん、ライトハイザーにとって、保護貿易主義は、全くないわけではない。David Autorらの研究によると、輸入関税の影響を受ける中西部の住民は、貿易戦争をきっかけに、2020年の選挙でトランプ大統領や共和党議員に投票する可能性が高まったという。
ライトハイザーの本を読んで強く感じたのは、「アメリカ」は一枚岩ではないということだ。多くの意味で、アメリカは非常に分裂した国である。今日の中国敵視はコンセンサスのように見えるが、それはごく浅いコンセンサスでしかない。たとえば貿易政策では、1990年代にライトハイザーやペロシが中国のWTO加盟に反対したが、当時の対中政策では彼らの意見は通らなかった。現在、米国にはPNTR離脱を主張するコットンの極端な「タカ派」と、PNTR離脱に反対する穏健派が大勢いる。イデオロギーという点では、ライトハイザーのような自由貿易の断固反対派と、彼が非難し軽蔑する自由貿易擁護派やグローバリストは、多くの主要な問題でまったく異なる見解や立場を持っていることが多い。つまり、「アメリカ」が自由貿易についてどう考えているかは、アメリカの誰が貿易政策を主導しているかによって決まるのだ。