日本の財務大臣、暗号を分散型ポートフォリオと呼ぶ
日本がデジタル資産に対するスタンスの大胆な転換を示唆している。東京で開催されたWebX2025カンファレンスで、加藤勝信財務相は暗号通貨を分散投資ポートフォリオの一部とみなすべきだと宣言し、日本が最終的に戦略的なビットコイン準備金を構築するのではないかという憶測を呼び起こした。
月曜日に開催されたデジタル資産フォーラムで、加藤大臣はボラティリティのリスクを認めつつも、適切な規制の枠組みがそれを軽減するのに役立つと強調した。"分散投資の一部になりうる"
加藤大臣はまた、過剰な規制によって成長を阻害することなく、イノベーションを促進する取引環境を作ることに全力を注いでいると付け加えた。
この声明は、日本のトップ政策立案者による最も支持的なコメントのひとつであり、暗号をより広範な合法的資産配分の文脈に位置づけるものである。
戦略的ビットコイン準備金をめぐる憶測の高まり
この発言は直ちに世界の暗号コミュニティで議論を巻き起こした。Bitwiseの欧州リサーチ責任者であるAndré Dragosch氏は、Xに投稿し、日本の軸足が正式な国家ビットコイン準備への扉を開く可能性があるかどうかを質問した。
このような動きは、日本が金融資産の一部としてBTCを戦略的に保有する最初の主要国のひとつとなることを意味する。
最近の報道では、エリック・トランプが9月に来日し、トランプ一族のWeb3ベンチャーを拡大する見込みであることが確認された。
エリックは、日本最大のBTC保有者とされるメタプラネットの株主総会にも出席する予定だ。
日本における規制の機運
最近の政策動向は、日本がデジタル資産革命に歩調を合わせる決意を示している。
先週、金融庁はフィンテック企業JPYCが主導する国内初の円建てステーブルコインの発行を承認したばかりだ。
アナリストたちは、このようなステーブルコインは国際的な決済を合理化し、機関投資家の資金を呼び込み、さらには国債市場に流動性を提供する可能性があると指摘している。
一方、日本の与党である自民党は、暗号を伝統的な金融基準に近づける改革を進めている。
これには、デジタル資産に対するインサイダー取引規制の導入が含まれる。
現在、日本では暗号の利益に対して、既存の税率では55%もの高率の課税が行われている。政策立案者は、株式課税に準じた一律20%の税率への移行を検討しており、これにより個人投資家、機関投資家を問わず、新たなレベルの導入が進む可能性がある。
WebX2025:世界のリーダーが東京に集結
8月25日から26日にかけて東京で開催されたWebX2025では、日本の暗号に対する意欲の高まりが見せつけられた。
このイベントには、石破茂首相、加藤財務大臣、東京都知事のほか、趙昌鵬 "CZ "氏、ジャスティン・サン氏、ギャラクシー・デジタルのマイク・ノヴォグラッツ氏、マエストロムのアーサー・ヘイズ氏といった国際的な業界リーダーも登場した。
政治指導者や主要な業界人がデジタル資産の推進で足並みを揃えていることから、日本は世界的な暗号経済におけるフロントランナーとしての地位を確立しつつあるように見える。