タイ、暗号犯罪に厳しい新ルール
タイはデジタル資産規制を強化することで、オンライン詐欺やサイバー犯罪への対策を強化している。
内閣はデジタル資産ビジネス法とサイバー犯罪法の改正を承認した。
新ルールは官報に掲載され次第、法律となる。
海外暗号プラットフォームが十字砲火を浴びる
当局は現在、疑わしい暗号操作、特に海外の取引所が運営する暗号操作に関連するウェブサイトやモバイルアプリをブロックする広範な権限を有している。
これらのプラットフォームは、多くの場合、現地のライセンスなしで運営されており、規制なしでタイの投資家にピアツーピア(P2P)暗号サービスを提供しているため、懸念が高まっている。
証券取引委員会(SEC)はすでにこれらの措置の執行を開始している。
注目される事件のひとつに、大手暗号取引所のOKXがある。OKXは2021年以降、タイで無許可で営業しているとしてSECに訴えられている。
暗号の違法使用に対する罰則強化
新しい法律では、犯罪目的で暗号ウォレットを使用する個人は、最高3年の懲役または最高30万バーツ(約8,700ドル)の罰金を科される可能性がある。
規制当局はまた、サイバー犯罪と結びついたウォレットを凍結し、それらの資金へのさらなるアクセスを遮断するための国家ブラックリストを立ち上げる。
このことは、デジタル資産を不正な目的で悪用すれば深刻な結果を招くというタイ当局の断固とした姿勢をさらに強めるものである。
暗号企業のセキュリティ基準強化
デジタル資産ビジネスは、今や銀行と同じセキュリティの期待に応えなければならない。
これには、疑わしい活動を直ちに停止し、金融詐欺の被害者を支援する能力も含まれる。
これに従わない企業は罰則を受けたり、ライセンスを失う可能性もある。
注目すべきは、この規則が暗号取引所以外にも適用されていることだ。
ソーシャルメディア・プラットフォーム、通信事業者、そして銀行でさえも、自社のシステムに関わる犯罪行為を許したり、対処を怠ったりした場合、責任を問われる可能性がある。
なぜ今、この動きなのか
タイが規制強化に踏み切ったのは、暗号関連の犯罪に対する懸念が高まるなかでのことだ。
昨年12月のことだ、シンガポール人の32歳の男が逮捕された。 被害者から649,000ドル以上を詐取した偽の取引アプリを含む国際的な暗号通貨詐欺に関連して。
2月には、1600万ドル相当のランサムウェア作戦に関与した疑いで、4人のロシア人がプーケットで逮捕された。
こうした取り締まりにもかかわらず、タイはデジタル資産に対してオープンな姿勢を示し続けている。
同国は最近、人気の高いステーブルコインであるUSDTの取引にゴーサインを出した。
現在の課題は、イノベーションの育成と国民保護のバランスを取ることである。
新ルールにもかかわらず、暗号は法律の範囲内である限り、タイ当局に歓迎されている。
より厳格な執行とより高い基準の導入により、同国は責任ある成長を支援しつつ、デジタル資産分野を一掃することを目指している。