By Chen Lawyer Shanghai
タイは、暗号通貨市場が活発な東南アジアの主要国の一つである。ベトナムと並んで、タイは東南アジア諸国の中で最も暗号通貨の取引量が多く、タイ国民の約21.9%が暗号通貨を所有していると報告されています(世界平均は11.9%)。さらに、タイのユニークな地域特性が、タイのWeb3産業を有望なものにしている。デジタル・ノマドの楽園と呼ばれるタイは、長期滞在可能なビザや比較的安価な住居費で多くのデジタル人材を惹きつけている。また、タイは東南アジアではインドネシアに次いで経済規模が大きく、インターネットの普及率は約85%であるため、Web3産業の発展に適した基盤となっています。
I.タイの暗号通貨市場の発展段階
タイは暗号通貨市場において比較的早い段階から動いている。タイで最も早い暗号通貨取引所であるBitcoin Co. Ltd.は2013年に運営を開始した。しかし、タイ銀行が暗号通貨関連事業を違法とし、後の段階で取引所を閉鎖したため、暗号通貨市場の成長は初期には限定的だった。
それから5年後の2018年5月、タイ政府は「デジタル資産ビジネスに関する緊急命令2018」を発令し、同年6月にはタイ証券委員会が7つの暗号通貨取引所の運営を承認し、中央銀行がタイ初のCBDCを発表した。中央銀行はまた、タイ初のCBDCである「Inthanon」の設立を発表し、さらに2018年7月にはタイ証券取引委員会がICOに関する規制を発表し、この種の行動に対する規制基準を明確化し、当時世界で初めてICO(Initial Coin Offering)を認めた国となった。
タイ政府は、自国をアジアにおける重要なウェブ3の中心地として確立する意向だ。
しかし、暗号通貨に関わる犯罪や違法取引の増加により、国内では暗号通貨の規制強化を求める声が高まり始めている。
それから間もなく、政府はこれに応じた。以前、タイは暗号通貨取引所による非対面口座の開設を認めていた。しかし、2021年5月以降、タイは対面認証プロセスを導入した。2022年4月、タイは暗号通貨を決済手段として使用することを禁止した。2023年7月、タイは暗号通貨融資の禁止を開始した。
タイ銀行は2022年10月、商業銀行向けの新しい暗号通貨規制を発表した。金融機関の暗号通貨市場への参加を制限することで、一般市民に悪影響を与えないようにし、リスクを最小限に抑えることを目的としている。この文書では、タイの商業銀行または金融持株会社は、直接的または間接的に、総資本の3%以下を暗号資産に投資することが義務付けられている。金融持ち株会社は暗号通貨ビジネスに従事することができるが、タイ中央銀行の承認を得る必要がある。現在の規制では、商業銀行が暗号通貨関連ビジネスに直接参加したり、実施したりすることは認められていない。暗号通貨に関連する一連のネガティブな出来事の後、タイ政府は規制の強化と投資家の保護に重点を置き、慎重なアプローチをとっている。
II.タイの暗号通貨市場の現状
現在、タイには現地で登録された暗号通貨取引所が多数あり、主な取引所はBitkub、Orbix Trade(旧SatangPro)、Zipmexなどがある。このうちBitkubは総取引量の約75%を占め、Cryptocurrency 2021の際には一時約90%にまで急増した。これは、タイが他の国と同様に、取引所市場で勝者総取りの状況を経験していることを示している。韓国の有名な暗号通貨取引所Upbitのように、海外の有名な取引所も国内市場に参入し始めている。タイのGulf Energy DevelopmentとBinanceの合弁で設立された新しい暗号通貨取引所Gulf Binanceは、2024年初頭に開始される予定だ。タイ国内の取引所間の市場シェア争いは、今後数年間で激化することが予想される。
タイの暗号通貨市場の主要プレーヤーは商業銀行である。そのため、商業銀行は暗号通貨の発展に大きな役割を果たしています。2018年に暗号通貨法が制定され、タイ銀行は商業銀行に暗号通貨関連子会社の設立を許可したため、商業銀行は暗号通貨市場に積極的に参加するようになった。商業銀行が暗号通貨関連ビジネスに直接参加することはまだ認められていないが、子会社を通じて暗号通貨への投資、暗号通貨の発行、暗号通貨関連サービスの仲介を効果的に行えるようになった。
タイの大手商業銀行の中でも、タイ王室が所有するサイアム商業銀行とカシコン銀行は特に革新的だ。サイアム商業銀行はブロックチェーン技術を積極的に採用しており、2020年4月にはSCB Easyと呼ばれるリップルを利用した越境送金サービスを開始し、2021年7月にはリップル独自の決済ネットワークであるリップル・ネットの運営ライセンスを取得した。
サイアム商業銀行は規制により暗号通貨事業に直接従事することは禁止されているが、持ち株会社SCBXを通じて様々なWeb3関連事業を展開しており、2021年2月には暗号ベンチャーキャピタルSCBX 10Xを通じて5000ドルを調達した。"2021年2月、同社は暗号ベンチャーキャピタル会社SCBX 10Xを通じて5000万ドルのWeb3ファンドを調達した。また、SCB 10Xの子会社 "TokenX "を通じて暗号通貨上場支援サービス(ICOポータル)を運営し、最近では韓国最大の暗号ベンチャーキャピタルであるHashedと合弁会社を設立した。同社はShard Labと呼ばれ、ブロックチェーン技術の研究と実験的製品開発のリーダーである。
カシコン銀行はまた、フィンテック子会社のカシコン・ビジネス・テクノロジー・グループ(KBTG)を通じて、ICOポータル「Kubix」や暗号ベンチャーキャピタル「Kasikorn X」を運営し、タイの暗号通貨市場の活性化に積極的な役割を果たしている。KXは、暗号通貨投資分析プラットフォーム「BigFin」や不換紙幣でNFTを購入できるマーケットプレイス「Coral」を立ち上げ、暗号通貨分野のイノベーションをリードしてきた。
サイアム商業銀行と同様、カシコン銀行も暗号通貨取引所事業に強い関心を示している。2023年10月には、タイの暗号通貨取引所 "Satang Pro "の親会社を97%の株式で買収し、取引所の名称を "Orbix Trade "に変更した。最後に、KXはWeb3とAIの新興企業を支援するために1億ドルのファンドを調達し、市場をリードしています。
2024年にタイで導入される3つの新しい暗号通貨ルール
タイの証券取引委員会であるSECは、デジタル資産法の下で暗号通貨を規制しており、特に販売、取引、イニシャル・トークン・オファリング(ICO)などの分野に重点を置いている。タイ証券取引委員会の更新された枠組みは、個人投資家向けの資産担保型トークンに関する制限を撤廃し、カストディアンに関する新たな規則を作成し、デジタル資産に対するリスク防止において同委員会に大きな役割を与えるなど、以下のように規定されています:
1.投資の制限
2024年1月以降、タイは不動産やインフラを裏付けとするデジタルトークンへの個人投資家の投資制限を解除し、大きな転換を遂げた。以前の規制では、個人投資家はそのような資産を発行するICOへの投資1件につき30万バーツ(約8,400ドル)に制限されていました。
この変更により、より幅広い投資家のための市場が広がり、国内のデジタル資産市場の発展を支援することが期待される。
2.デリバティブ事業
新たな規制では、タイの証券取引委員会(SEC)はデジタル資産分野での事業拡大の規制により関与する必要がある。拡大を目指す企業はまず、拡大計画が規制基準を満たしていることを確認するため、SECから承認を得なければなりません。
タイのSECは現在、ビットコインETFの国内市場での取引を認めていません。このアプローチは韓国と同様であり、韓国もまた、このようなETFを国内市場に参入させないことを決定している。韓国の金融委員会の関係者は地元メディアに、"政府は金融市場を安定させ、投資家を保護するために、金融機関が仮想資産に投資することを禁止するという原則を一貫して支持してきた "と語った。
3.発行資金調達
タイのフィンテックには、株式や債券のクラウドファンディング、ICO、PP-SMEオファリング、代替投資市場(MAI)を通じた公募、タイ証券取引所(SET)を通じた公募など、さまざまな公的資金調達の選択肢がある。タイ証券取引所(SET)はすべてSECの管轄下にあるが、最近、新興企業や中小企業に特化したLiVE取引市場の創設も発表した。
フィンテック企業は、クラウドファンディングのポータルサイトを通じて株式や債券のクラウドファンディングを行うことができます。クラウドファンディングを通じた証券発行に関心のあるフィンテック企業は、タイで登録されていること、明確な事業目的があること、募集で得た資金を事業の運営や事業遂行に伴う債務の返済に充てる意向があること、SETに有価証券として上場していないことが条件となる。フィンテック企業は、このクラウドファンディング・チャネルを通じて機関投資家から制限なく資金を調達することができる。ただし、フィンテック企業は、このクラウドファンディング・チャネルを通じて、初回募集から12ヶ月以内に個人投資家から2,000万バーツを上限とし、その後さらに2,000万バーツを投資家から調達することができる(合計で4,000万バーツになる)。タイ証券取引委員会は、3つのパイロットプロジェクトが成功裏にテストされた後、2021年に69の中小企業や新興企業がクラウドファンディング・プラットフォームに参入する可能性があると指摘している1
4. SEC Regulatory Sandbox
SECは、規制のサンドボックス・プログラムに含めることができるビジネスの種類を追加する発表を行いました。ブローカレッジ、トレーディング、アドバイザリー、デリバティブ・ファンド・マネジメント・カテゴリー・デリバティブ・ビジネス(ブローカレッジ、株式トレーディング、アンダーライティング)。
KYCプロセスグループ。
After-sales serviceグループ、すなわち証券清算機関、証券保管機関、証券登録機関、デリバティブ清算機関。
商品取引システム・サービス・グループ、すなわち電子取引プラットフォーム(ETP)サービス、証券取引センター、デリバティブ取引センター2
4つ、 。nbsp;Thailand's e-Payment Regulatory Policy
近年、タイでは電子決済サービス(e-Money)の人気が高まっているが、このようなサービスを提供しようとする企業は電子決済ライセンスを取得しなければならない。財務大臣は、信頼できる有能なサービスプロバイダーだけに電子マネーのライセンスを与えるよう、タイ中央銀行の勧告を受けてライセンスを発行した。
タイにおける電子決済の規制は、e-KYC、生体認証を用いたデジタル・モバイルバンキング、代替クレジット、ピアツーピアレンディング、バーチャルバンキングに重点を置いている。
デジタルおよびモバイルバンキングにおけるe-KYCプロセスおよび生体認証の使用は、2019年8月23日に公表されたタイ銀行の通達番号FPG.金融機関での預金口座開設に関するKnow Your Customer(KYC)規制の下で導入された。直接、またはインターネットや携帯電話で普通預金口座を開設するには、KYCプロセスが必要 バンキング。金融機関は、顧客の身元を確認するための本人確認データや書類を取得する責任を負うが、そうしたデータや書類は、e-KYCプロセスのために電子形式で使用することもできる。また、顧客確認の効率を向上させるためにバイオメトリクス照合技術を使用することもできる。非対面認証の場合、金融機関は顧客の写真を撮影し、ライブ検出およびバイオメトリクス照合技術を使用して顧客の身元を確認しなければならない。
2020年9月15日、タイ銀行(BoT)は融資承認プロセスにおける信用分析に代替データの使用を認める通達を発表した。デジタル・パーソナル・ローン事業の実施に関する規則、手続きおよび条件に関する通達に基づき、貸金業者はデジタル・パーソナル・ローン事業ライセンスを申請することができ、貸金業者は融資プロセスをデジタル化し、公共料金やデータを含む代替データを使用する必要がある。携帯電話料金の支払い行動や、eコマース・プラットフォームでの収入や消費行動を利用して、借り手の返済能力や返済意欲を評価する。貸し手は、最大利用限度額2万バーツ、最大返済期間6ヶ月のデジタル・パーソナル・ローンを発行することができる。手数料と合わせて請求される実効金利は年率25%を超えてはならない。
2020年7月30日、BOTは、ピアツーピアの貸し借りのための電子システムまたはネットワークビジネス(ピアツーピア貸出プラットフォーム)を運営するための規則、手続き、条件の規制を扱う通達FPG 14/2563号を発行した。2023年1月13日、新たな金融サービス・プロバイダーとしてバーチャル・バンクを設立するため、タイ銀行は「バーチャル・バンク認可の枠組みに関するコンサルテーション・ペーパー」を公表し、公聴会を開いた。要するに、この枠組みでは、バーチャルバンクはフルサービスの銀行業務を行うことができ、一定の適切な資格を有し、関連する基準を満たせば、伝統的な商業銀行と同様の規制を遵守しなければならないとしている。
2023年7月にBOTバーチャルバンクライセンス規則が発行された。
V.最後に
タイは暗号通貨市場を最初に取り入れた国の一つであり、2023年に選出されたスレッタ・タビシン首相はウェブ3産業の成長を嫌っておらず、次のようなことまで約束していた。国民全員に約300ドル相当の暗号通貨を配布することを約束した。彼の当選以来、タイの与党と中央銀行は国民へのユーティリティ・トークンの発行を検討しており、暗号通貨が決済手段として受け入れられることへの新たな期待が高まっている。しかし、批評家たちは、こうした取り組みが暗号通貨市場を本当に活性化させるものではないと主張している。
タイの市場発展にはマイナス面もある。タイは東南アジアで最も成長率が低い国のひとつであり、人口の年齢中央値は41歳で、ベトナム(32歳)よりもはるかに高い。さらに、タイ政府は2025年から国内外の暗号通貨取引に課税する計画で、これも市場に影響を与えると予想される。