By Weilin, PANews
最近、韓国の仮想資産規制当局は新たな規制の動きについて頻繁に発表しているが、あるとき「逆転現象」が起きた。まず、規制当局が「30近い登録取引所に対し、上場している600以上の暗号通貨を見直すよう通告」し、「16のトークンが棚から外される」というネット上の噂があった。これはその後、大規模なトークンの格下げというパニックに市場を陥れ、問題のトークンの価格は急落した。
6月18日、韓国の金融委員会(FSC)は、韓国の取引所に上場されている暗号通貨の検査には直接関与せず、実際には業界の自主検査であることを明らかにした。実際、韓国の暗号通貨規制当局と自主規制組織は、7月19日に施行される仮想資産利用者保護法を遵守するため、率先してこの取り組みを行っている。
01 Regulators set up monitoring system for 'suspicious' activities, reviewing 1,333 virtual assets in 6 months
最新のニュースとして、7月4日、韓国金融監督院(FSS)は声明で、異常な暗号通貨取引活動に対する24時間体制の監視システムを立ち上げると発表した。7月19日に施行された仮想資産利用者保護法の遵守を確実にするため、異常な暗号通貨取引活動を監視し、取引所に対してデータと情報をシステムに入力するよう助言した。声明は、レッドフラッグには通常の範囲を逸脱した取引量や価格、過剰な取引量、異常に遅い約定が含まれると指摘した。金融監督庁は、この措置の目的の一つは、「疑わしい」活動に関連する口座を見つけることだと述べた。
この声明は、韓国で最近相次いだ規制の動きのひとつで、6月にウォン市場から上場廃止になる可能性のある16のトークンのリストが、6月中旬に国内の主要な仮想コインコミュニティやソーシャルメディアで出回り、市場に上場されているコインの約半分の価格が急落した。同時に、規制当局が30近い登録取引所に600以上の暗号通貨を見直すよう通達したというニュースもある。
6月18日、韓国で最も取引量の多い暗号通貨取引所Upbitは、規制当局が「600以上の暗号通貨を見直す」よう取引所に通達したという噂が国内のソーシャルメディアで広まった後、上場していたトークンの価格が一気に急落した。上場トークンの価格が急落しかし6月18日、韓国の金融委員会(FSC)は、韓国の取引所に上場している暗号通貨の審査には直接関与しないと明らかにした。
その直後の7月2日、韓国の5大暗号通貨取引所の連合体であるDAXAは、1,333のデジタル資産に対する6カ月間の再審査プログラムの開始を発表しました。DAXAは、仮想資産利用者保護法(VUPA)に合わせて、仮想資産取引支援のための自主規制を策定したと述べました。今月19日にVUPAと同時に国内取引所で正式に施行される予定です。1,333以上の仮想資産について、取引所は実施日から6ヶ月間、仮想資産の再審査を行う。この自主規制の策定は、金融委員会や金融監督院などの監督当局の要求に基づき、専門家の意見を収集した。
この再評価プログラムの影響により、Upbit、Gopax、Bithumbを含む29の暗号通貨取引プラットフォームが、上場しているトークンが新規制の要件に準拠しているかどうかを評価することになり、今後のトークン上場のベンチマークにもなります。
さらに、海外の仮想資産について、連合は、適格な海外の仮想資産市場で2年以上取引されている場合、審査条件の一部緩和を適用する、より柔軟な「審査に代わるプログラム」の実施を計画しています。委員会組織(IOSCO)。
02 韓国の仮想資産利用者保護法が施行されます
7月19日に施行される仮想資産利用者保護法は、仮想資産利用者を保護し、健全な市場秩序を確立することを目的としています。仮想資産利用者保護法は、仮想資産の定義と仮想資産の除外対象を定義し、利用者の預金と仮想資産を安全に保管・管理する仮想資産運営者の義務を定めています。
具体的には、仮想資産の除外対象を増やすこと(韓国銀行が発行するCBDCは仮想資産の範囲に含まれない)、仮想資産事業者は利用者の預金を自己の財産から分離し、銀行などの管理機関に預託または保管することを規定すること、利用者の資金を保護するため、仮想資産事業者は利用者の預金の80%以上をコールドウォレットに保管することを規定すること、保険制度に参加することなどが含まれる。利用者の資金を保護し、セキュリティ侵害が発生した場合に利用者を補償する可能性のある保険スキームに参加すること。また、未公表の重要情報の使用、市場価格の操作、詐欺的な取引方法は、ボックス取引における不公正な取引方法と定義され、違反した場合には、損失を補償する責任を負い、罰金の対象となる可能性があること、利用者の仮想資産へのアクセスを恣意的に遮断することを禁止し、仮想通貨交換業者は、仮想資産市場における異常な取引を常時監視し、適切な措置を講じ、金融当局に通知することを義務付けること。金融当局に通知することなどを求めている。
利用者を最も強く保護するのは、仮想資産事業者の倒産や事業登録の抹消などがあった場合、管理機関である銀行が新聞やホームページで預託金の支払い日時や場所を公表し、利用者の預託金データを受け取り、仮想資産事業者が確認した上で利用者に直接預託金を支払うことだ。
これらの要素に基づき、法案は仮想資産委員会の設置を明確化し、6月18日には韓国金融委員会の仮想資産委員会新設案が国務院を通過した。正式な組織化に伴い、計12人の職員が常勤化され、金融分野の人工知能を担当する第5位の公務員が新たに加わった。資産委員会は一時的に運営され、仮想資産市場の秩序確立とユーザー保護の管理・監督を担当する。同時に、仮想資産委員会は仮想資産の不公正な取引に対して、罰金、刑事訴追、その他の制裁作業で積極的に対応する計画もある。
仮想資産利用者保護法の背景として、韓国ではすでにマネーロンダリング防止の観点から2021年改正の「特定金融情報保護法」があり、仮想資産実務者に関する審議制度が導入されている。しかし、利用者保護という観点からは、まだ法整備に進展の余地があると考え、国会議員を中心とした仮想資産法制に関する議論が活発に行われた2023。2024年4月、国会議員間で合意に達し、緊急性の高い利用者保護に重点を置いた「仮想資産利用者保護法」が制定された。それ以来、立法事項の段階的な改善について合意に達している。
03 韓国ウォン、第1四半期に世界で最も活発な暗号通貨取引通貨に、新法制の市場影響については見解が分かれる
韓国の暗号通貨市場の重要性は日に日に高まっています。2024年第1四半期に、韓国ウォンは暗号資産に対して世界で最も活発に取引された通貨となり、米ドルを上回りました。調査会社Kaikoによると、中央集権的な暗号通貨取引所におけるウォンの累積取引額は、2024年第1四半期に4560億ドルであったのに対し、ドルは4450億ドルであった。

ウォン建て取引の増加は、韓国の取引所で手数料競争が続いていることが一因であり、BithumbやKorbitのような小規模な取引所は最近、スポット取引高で80%以上の市場シェアを持つUpbitのトレーダーを誘致するため、手数料ゼロの取引プロモーションを開始しました。
韓国では、ビットコインやイーサリアムといった主流の暗号通貨よりも、時価総額が小さくボラティリティの高いトレントの取引が好まれています。平均して、時価総額の小さいトークンを含む取引は、韓国での全活動の80%以上を占めています。
その一方で、暗号活動は韓国の若者から注目を集めている。最近の調査によると、退職後の代替投資先として暗号通貨や株式に注目する韓国の若者が増えており、20~39歳の回答者の半数以上が公的年金制度に不信感を抱いている。注目すべきは、選挙候補者の約7%が資産公開でデジタル資産を持っていることだ。
さて、今回の新法案は、韓国における仮想資産規制の新たな段階を示すものだ。新しい法律を受けて、Lee&Koソウル法律事務所のシニアアソシエイト兼パートナーであるMatt Younghoon Mok氏は、韓国金融監督院のガイドラインは、規制要件を迅速に満たすことができないトレントにとって重要な課題となり得ると述べています。
しかし、上記の5つの主要取引所の連合体であるDAXAは、"主要取引所はすでに主な審査プログラムを先行して採択しており、新しい自主規制基準の下での再審査は6カ月間にわたって段階的に実施されるため、1回限りの大量上場廃止の可能性は低い "と説明しています。
一方、韓国の業界関係者は、仮想資産利用者保護法の施行が国内仮想資産市場の競争力を高める可能性があると楽観視しています。アップビット投資家保護センターのユン・チャンベ研究員は、「規制措置の影響を長期的な視点で見ることが重要だ。流動性の増加は短期的には見られないかもしれない」と述べた。また、"仮想資産利用者保護法は市場の安定性を高めることを中心に据えており、仮想資産投資家の保護を軸に市場の安定性を拡大することで、今後の事業拡大やイノベーションの活発化を促す可能性がある "と付け加えた。
ソウル東部地検のキム・ミョンウン元検事長は、暗号通貨取引の規模が指数関数的に拡大するにつれ、さまざまな副作用や関連犯罪も増えていると分析した。例えば、PICAなど900億ウォン相当の仮想資産価格操作事件、違法仮想資産取引所の無申告運営5800億ウォン事件、はるインベスト預託金1兆4000億ウォン事件などがあった。これらの事案については、主に詐欺罪や改正特定金融情報保護法等の規定違反に関する刑法の規定が適用され、有罪判決が下されたが、既存の法律では仮想資産という特殊な分野の取引関係を包括的にカバーすることが困難であり、問題解決に不十分な点があった。このような特殊性から、仮想資産取引に関連する犯罪について、詐欺の有無、錯誤と処分行為との因果関係などの嫌疑を立証するためには、捜査当局が他の事件よりも多くの労力と時間を投入する必要がある。
「『マーケット・メイキング(MM)』の禁止、コールドウォレット(インターネットから隔離されたオフラインのウォレット)、疑わしい取引のリアルタイム監視と金融当局への報告など、新法の施行は仮想資産取引の縮小につながるとの見方もある。規制がある。しかし、新法の施行により、仮想資産取引はより公正で透明性の高いものとなり、特定勢力の排他的な利益につながる投機的な取引が防止され、ひいては、より活気ある仮想資産取引空間へとつながると信じています。"